製茶機械メーカーの研修会に参加しました。
農協の山下技師による「春の茶園管理」、野菜茶業研究所の山本先生による
「お茶と健康について」が研修テーマでした。
カテキンをはじめお茶は健康と美容にいいことを改めて勉強できました。 |
 |
|
 |
今回はお茶と健康ということで女性の参加者が多かったです。 |
|
|
|
 |
|
 |
掛川市農協 山下技師 |
|
野菜茶業研究所 山本先生 |
 |
カワサキユーザー研修会
カワサキ機工・技研のユウザー研修会が、3日午後学習センターで開催されました。新茶を前に摘採と製造について、静岡茶のライバルとなっている鹿児島・中国の産地情報など盛りだくさんの研修内容でした。
なかでも参加者の注目を集めたのは、写真の乗用摘採機で、今までの価格の60%で、農家が使っている750kのトラックでも運搬できるというものでした。静岡型乗用摘採機の登場でこれからの普及が期待されます。 |
茶園管理講習会に参加
12月3日に製茶メーカーの講習会がありました。
新茶まで5ヶ月余りありますが、冬から春先までの茶園管理が大切になってきます。
記念講演はSBSパーソナリティの山口弘三先生、毎週土曜日朝7時から11時まで、
山ちゃんの土曜はご機嫌を放送しています。お話の中で住み易い都道府県で1位は
なんと福井県、静岡県は27番目だなんて、みなさんご存じでしたか。 |
農林漁業金融公庫の研修会が静岡で開かれました。
設備資金を借り入れて経営をしている農家の人たちが集まり、インターネットによる
農産物の販売をテーマにした研修でした。
「お茶の香織園」のHPが参考資料として取り上げられました。
|
|

大野水産代表 |
インターネット通販研修会
先月15日の基礎講座に続いて6日は、築地の大野水産から実際の通販について「築地高級魚介類のネット通販」を学習しました。
HPを開設しただけでは通販は成り立たない。電話・FAX・はがきの併用をする必要がある。その店にしかない特徴ある商品の開発、データーベースの構築・MLの活用などの重要な事柄を教えていただきました。
顔の見える商売と言われる現在、ネットは大いに活用すべきであるが、お客様に寄っていただくためには常日頃の更新が重要となってくる。
7日夜NHKで「競争激化インターネット商売」を放映。ネットに夢をかける人たちへの警鐘とも受け取れたが、茶園から食卓へを合い言葉に家族が力を合わせて美味しいお茶づくりに励みたいと思います。 |
茶園管理講習会開催
8日に寺田製作所・製茶部の講習会が開催されました。
講師は元茶業試験場長の小幡先生、記念講演が元SBSアナウンサーの篠ヶ谷先生でお二人とも人生の経験者ですので、楽しい話題で笑いを交えて楽しい時間でした。
この講習会は「田中製茶」の生産家の皆様を対象に行われたものですが、後継者であり私の甥でもある田中直巳(当時41歳)が平成11年6月に交通事故で他界したために、寺田製作所・製茶部に継続して操業をしていただいております。
茶のかおり
ここに散りにし 梅のはな
いつかはたせし 君のねがいぞ |

参加者のみなさん |
 |
皆様の地域の話題などご紹介いただければ大変嬉しいです |
 |
|