我が家の献立 |
料理レシピ![]() |
とろ〜り抹茶ミルクプリン |
|
ぷりんカップ8個分 抹茶・・・8グラム 砂糖・・・140グラム ※アガー(粉末)・・・20グラム 牛乳・・・600ml 生クリーム・・・適量(なければこーひーフレッシュでOK)小豆(柔らかく煮たもの・トッピング用)適量・・なくてもOK ※アガーはゼラチンに似ていますが、ゼラチンよりも固まりやすく、寒天よりもなめらかに固まるので、ゼリー等に便利です。 @抹茶、砂糖、アガーをよく混ぜる。 A牛乳を温め、沸騰直前で火を止める。 BAに@を入れて、よく混ぜる。 C茶こしでBをこして、なめらかになったら、ぷりんカップに注ぐ。 D冷蔵庫で冷やし、生クリーム、小豆でトッピングして出来上がり。 季節のフルーツを添えてもいいし、白玉を添えてもいい。 斐川町の松浦様から頂きました |
![]() |
お抹茶に合うお茶クッキー |
|
材料=バター 200グラム 砂糖 200グラム 卵 2個 小麦粉 400グラム 粗目 大匙3 煎茶 大匙3 調理方法=@バターと砂糖を白っぽくなるまで混ぜ合わせる。 A@に卵を少しずつ加え混ぜる。 BAに小麦粉、粗目、煎茶をいれ、混ぜる。 CBを長方形にラップに包み、一晩フリーザーにいれ、凍らす。 D凍った生地を、包丁で5ミリ幅にカットし、天板に並べ、170度で15分から20分焼く。 必ずあら熱をとり、乾燥剤を入れた容器で保存する。 宇部市の藤野様から頂きました |
![]() |
お茶香る抹茶のお豆腐 |
|
4人分レシピ 準備 *ゼラチン小さじ2+水大匙2でふやかしておく。 ★濃く出した緑茶100+粉末だし2グラムを溶かしておく。 ☆絹豆腐170g(崩してクリーム状にしておく) ☆みりん大匙1 ☆酒大匙1 ☆塩 少々 ☆粉末抹茶1g〜2g ☆練り山葵1〜2g 仕上げだし汁 上記の★と同量のダシ汁に塩少々 好みの香菜 柚子ジャム(普通の柚子でも可) 山葵 少々 1、☆を合わせよく混ぜる 2、☆と★を混ぜる 3、2を鍋に入れふやかしたゼラチンを煮溶かす。(ダマにならないように 良く混ぜながら。) 4、タッパーに入れ冷蔵庫で冷やす。 5、固まったらスプーンですくい皿に盛る。 6、だし汁をかけ、香菜と柚子、山葵を飾る。 (写真は長葱、柚子ジャム、練り山葵を使用) 平塚市の山本様から頂きました |
![]() |
ホームベーカリーで簡単緑茶パン |
||||
レシピ名=ホームベーカリーで簡単緑茶パン 材料=強力粉 280g
調理方法=まずは緑茶をミル等で粉末状にしておきます。(すり鉢でも代用可能) 強力粉〜ドライイーストまでの材料を、パンケースに入れ、『パン生地コース』で1次発酵までやります。生地を16等分し、丸める。 閉じ目を下にして、ラップをかけ、20分ほど置いておく。 生地をペタンとつぶしてから、また丸める。閉じ目を下にして、オーブンシートを敷いた天板の上に並べる。ラップを軽くかけて、2次発酵(30℃前後の場所に置くか、オーブンの発酵機能で20〜30分)。 一回り大きくなったら、2次発酵終了。 表面に溶き卵を塗り、180度〜190度に予熱しておいたオーブンで、12分〜15分焼く。 北九州の吉津様から頂きました |
![]() |
茶飯炊き込みご飯 | ||
レシピ名=茶飯炊き込みご飯 材料=白米 3カップ 粉末にした緑茶大さじ1 人参1本 ごぼう1本 青柳100g〜 醤油大さじ1 酒小さじ1 調理方法=1茶葉を粉末状にする 2米をとぎ水を普通の分量まで入れる 3茶葉 人参ごぼう青柳 をいれお米をたく 4炊き上がったら 醤油とお酒をまぶし 3分ほどむらす 5具とご飯を混ぜ合わす これからの行楽シーズンさめてもおいしい炊き込みご飯 また茶葉効果で癖のある青柳もさっぱりおいしいし 殺菌効果で安心かも 千葉の志賀様から頂きました |
「うめ〜!茶飯の豚肉巻き」 材料は2人分です。 1)豚ロース200gを酒大さじ1みりん大さじ1しょうゆ大さじ1を合わせたタレで下味をつけます。 2)ごはん200gに梅肉2個分、千切りした青しそ2枚分、抹茶小さじ1を混ぜて棒状に握ります。 3)ラップに(1)の汁気を切って広げ、(2)を中心にして巻きます。 4)フライパンに油を熱して(3)の巻き終わりを下にして焼いて全体に焼き色をつけます。 (1)のタレを加え、汁気が無くなるまで肉にからめて焼いたら完成でーす。 |
明石の柳井さんから頂きました![]() |
豊橋の中西様から頂きました![]() |
牛肉のお茶時雨 材料=(4人分) 牛肉(こま切れ)・・・100g〜150g 茶殻・・・30g〜50g しょうがの千切り・・・小1片分 酒・みりん・しょうゆ・・・各1/4cup 水・・・1cupくらい 調理方法=1.しょうが以外の材料を全て鍋に入れて強火にかける。 2.あくを取りながら、弱火で煮詰める。 3.水分が少し残っている状態でしょうがの千切りを加え、さらに煮詰める。 お茶の香りがほのかに残る爽やかな時雨煮になりました。 保存も利きます。 |
調理師免許 娘の香織が調理師試験に合格しました。 これで料理やお菓子のレシピが増えてくれれば いいのですが、最近は仕事が忙しくてなかなか 作ってくれません。 期待してますよ、香織さん。 画像が大きくなります |
![]() |
ゴーヤーのサラダ 鹿児島の沖永良部島にお住まいの芋高さんからいただきました |
![]() |
材料 ゴーヤ(細長く緑の濃いものは苦味が強い。 まるっこく太っていて、淡い緑のものは、食べ やすいです。)1〜2本 マヨネーズ、しょうゆ、ごま、鰹節 適量 作り方 1.ゴーヤを縦半分に切り、種をかきだして取 り、うすく切る。 2.沸騰した湯で、さっとゆで、水に取る。 3.水切りして、小鉢に盛り付ける。 4.マヨネーズ、しょうゆ、ごま、鰹節をかける。 慣れるとゴーヤの苦味がおいしくなるのですが、 始めは、缶詰のコーンをあえると、一層食べやすいです。 |
うどと粉末緑茶または抹茶を使った料理の紹介です。 |
![]() |
うどと小柱の緑茶揚げ 【材料】およその分量 ・ うど 1本 ・ 小柱 100g ・ 粉末緑茶または抹茶 小さじ1 ・ てんぷら粉 適量 ・油 ・水 【作り方】 1. うどは皮を厚くむいて,小口きりにし,薄い酢水につけてあくをぬく。 2. てんぷら粉に緑茶を混ぜ,冷水を加えて衣を作る。 3. 水気をふき取った,うどと小柱を加えて混ぜ,好みの大きさで,からりと揚げる。 うどのきんぴら 【材料】およその分量 ・ うどの皮 1本分 ・ 醤油 ・みりん ・さとう ・油 【作り方】 1. うどの皮はせん切りにし,薄い酢水につけてあくをぬく。 2. 鍋に油を熱し,水気を切ったうどを入れてよく炒め,醤油・みりん・砂糖で味付けをして汁気がなくなるまで炒り煮する。 |
|
![]() |
あなたのレシピ応募で河内さんからいただきました |
お茶マヨネーズ 材料=抹茶,ほうじ茶、マスタード、紅しょうがの汁、マヨネーズ,生野菜 調理方法=マヨネーズにほんのり色がつく位の抹茶をまぜます。ほうじ茶はミキサーで細かくしてマヨネーズにまぜます。マスタードと紅しょうがの汁も同じ要領でまぜます。家では、スティック野菜にしてカラフルなマヨネーズを楽しみながらたべます。温野菜にしても合いますよ. レシピを参考にさせていただき作ってみました。 使ったお茶は抹茶、生野菜はクレソン・セロリ・人参です。 |
||||
|
レンコンの美味しい季節です |
れんこんまんじゅう 【材料】およその分量 3人分 ・ れんこん 150g ・ 豆腐 1/3丁 ・ 片栗粉 大さじ1 ・ 醤油小さじ1 ・ 好みの具:エビ・銀杏・ゆり根など ・ あん:だし汁 ・みりん・醤油・好みの野菜 片栗粉 ・ おろししょうが |
れんこんまんじゅう 【作り方】 1. れんこんは皮をむいて酢水にさらしてからすりおろす。 2. 豆腐は電子レンジで1分ほど加熱してから水切りして,すりつぶす。 3. @,Aに醤油と片栗粉を混ぜる。 4. 湯飲みなどにラップを敷き,3等分したBと好みの具を中心に入れて口をしぼる。 ・ エビは味をつけてさっと煮ておく。 ・ ゆり根・銀杏は塩茹でしておく。 1. 強火で10分蒸す。 2. 少し濃い目の味で野菜案を作り,水溶き片栗粉でとろみを付ける。 3. 蒸しあがったDを椀にもり,あんをかけ,好みでおろししょうがをそえる。 *@〜Bの作業はフードプロセッサーでもかまいません。 |
|
揚げれんこんまんじゅう 【材料】およその分量 3人分 ・ れんこん 200g位 ・ 卵 1個弱 ・ 片栗粉 大さじ1 ・ 醤油小さじ1 ・ エビ 適量(3尾位) ・ 揚げ油 (・オーブンペーパー) |
揚げれんこんまんじゅう 【作り方】 1. れんこんは皮をむいて水にさらし,すりおろして軽く水気を絞る。 2. エビは殻をむいて背わたを取り細かくきざんでおく。 3. ボールに@・Aをいれ,卵・醤油・片栗粉を加えてよく混ぜる。 4. 5cm角くらいに切ったオーブンペーパーにBをのせ,ペーパーごと熱した油にすべらせて入れ,途中で裏返した時にペーパーを取り除いて,カラリと揚げる。 ・ だいこんおろし・おろししょうがなどを添えて,味はほとんどついていません。 ・ Bの固さによっては,ペーパーを使わず,そのまま油に落としても大丈夫です。 * @〜Bの作業はフードプロセッサーでもかまいません。 |
男の料理 山肉の鍋料理 山肉を使った豪快で美味しい料理を紹介します。 |
![]() |
材料 6−8人前 山肉 500g 大根 500g ゴボウ 200g 長ネギ 200g みそ 200g お酒 3合 ゴマ油 玉うどん 好みで酒粕・キノコ・ショウガ汁などを入れると更に美味しいでしょう |
|
山肉鍋の作り方 ポイント 違う種類の肉は一緒に使わないこと 1.ゴボウ・大根は乱切り、ネギは細切りします。 2.ゴボウは水にさらすか、さっと煮てアクを抜きます。 3.山肉をゴマ油でさっと炒め、お酒3合、水7合を加え、沸騰させないで、肉からダシを取ります。 4.アクを取ってから大根とゴボウを入れて煮ます。 5.味付けはみそ、時間をかけて少しずつ入れないと味がしみていきません。 3.4.5はいずれも10分ずつ 6.具に味がしみこんだら火を止めて長ネギを散らしてからふたをしてできあがり。 7.鍋を囲むときには、煮詰まらないようにだし汁かお酒を用意して下さい。 8.食べ終わったらうどんを入れて、煮込まないうちに食べて下さい。 |
茶卵 【材料】 卵 3〜4個 緑茶の葉っぱ 塩 少々 あれば八角一片 |
![]() |
【作り方】
|
茶葉入りかき揚げ 【材料】(2人分) 玉ねぎ 1/2個 じゃこ 20g位 みょうが 1個 塩 小さじ 1/2 こしょう 少々 小麦粉 大さじ2 出がらしの茶葉 好みで |
![]() |
【作り方】
|
簡単な牛丼はどうですか 忙しいときなどに簡単にできる牛丼。 牛肉を赤ワイン・おろしニンニク・おろしショウガ・コショウに10分ほどつけ込む、しらたきは下ゆでする、タマネギは薄切りします。 牛肉を炒め、色が変わったら取り出す、タマネギを炒め、つゆと水、しらたきと牛肉・牛肉のつけ汁を入れて15ふんほど煮込みます。 つゆは御前崎フードの「うまかだし つゆ」 |
![]() |
コーンスープ(2人分) 4月22日 *市販のコーンスープより作った方が美味しいです。簡単にできるので作ってみてください。<材料> 玉ねぎのみじん切り・・大さじ2 バター・・・・・・・・大さじ1 小麦粉・・・・・・・・大さじ1と1/2 スープ・・・・・・・・1カップ 牛乳・・・・・・・・・1カップ クリームスタイルコーン・・小1缶 塩・・・・・・・・・・小さじ1/6 こしょう・・・・・・・少量 パセリ・・・・・・・・少量 <作り方> 1.バターを溶かして玉ねぎを焦がさないように弱火で3分炒める。 2.小麦粉をふり入れ、弱火でさらに1〜2分炒める。 3.冷たいスープと牛乳を加え、泡立て器でよく混ぜ弱火でのばす。 4.中火にして煮立ったらコーン缶を加え、再び煮立ったら火を弱め3分ほど煮る。 5.塩・こしょうで調味し、器に注いでパセリを浮かす。 <アドバイス>コーンは煮すぎると美味しくないので煮すぎないこと。(3分くらいまで) |
お茶を使ったスパゲティ |
![]() |
抹茶でスパゲティー 3月10日 <材料> (2人分) スパゲティー・・200g 小麦粉・・・・・大さじ2 バター・・・・・大さじ2(26g) 牛乳・・・・・・2カップ コンソメ・・・・1と1/3個 抹茶・・・・・小さじ1 お湯・・・・・小さじ2 塩・こしょう・・少々 <作り方> 1.鍋を弱火にかけ、バターを溶かす。 2.火からおろし小麦粉をふり入れ、木じゃくしでよく混ぜて火にかけ、 3.鍋を火からおろして鍋底をぬれ布巾にのせ、牛乳を加えて 4.コンソメを3の鍋に入れ火にかけとろみがつくまで煮詰め、塩 5.火からおろして、お湯で溶いた抹茶を加え混ぜる。 6.ゆでたスパゲティーを5であえる。 |
![]() |
まぐろのわさびソース(2人分) 3月10日 *前日のお刺身の残りを使ってみてはいかがですか?* <材料> まぐろ切身・・・・2切 ねりわさび・・・・小さじ1/2〜2/3(量はお好みで) 青菜・・・・・・・1/3束 えのき・・・・・・1/4袋 固形スープの素・・1/2個 (A)酒・・大さじ1/2、塩・こしょう・・少々 (B)水・・大さじ2と1/3、酒・・大さじ1/2、醤油小さじ1/2 油・・・・・・・・適量 塩・こしょう・・・少々 <作り方> 1.まぐろは(A)を振りかけておく。 2.油を熱し、汁気をきったまぐろを焼き取り出す。 3.2のフライパンに(B)・固形スープの素を煮立て火を止め、わさびを入れ混ぜ魚にかける。 4.青菜・えのきを油で炒め、塩・こしょうで調味し3に添える。 <アドバイス> 火をつけたままわさびを入れると、わさびの味がとんでしまうので、 |
男の料理 お茶入り健康ふりかけ |
![]() |
お茶は毎日食べるとすばらしい効果が期待できます。 それにはお茶入り健康ふりかけが一番簡単で、熱々のご飯にふりかけるだけでいいのです。市販のふりかけに粗挽きのお茶を加えるだけでもいいのですが、自家製のふりかけを作ってみませんか。 お茶をすり鉢で粗挽き(1−2ミリ)します。お茶とは別にじゃこ・ごまも粗挽きします。。じゃこにはカルシュウムが、ごまには鉄分などの栄養素が豊富に含まれています。これにお茶のビタミン・カテキン・カフェインなどの体にいい成分が加わります。 この三種類を基本に好みに合わせて桜エビ・削り節・海苔などを組合せて工夫されたら、毎日食卓が楽しくなるでしょう。 |
トマトスープ |
![]() |
<料理レシピ> トマトスープ <徹夜明けや二日酔いの朝、疲れ気味な朝にいかがですか?> 材料 (2人分) 玉ねぎのみじん切り・・大さじ2 バター・・・・・・・・大さじ1 小麦粉・・・・・・・・大さじ2 スープ(固形スープを溶いたもの)・・1と1/2カップ トマトピューレ・・・・1/4カップ 砂糖・・・・・・・・・小さじ1/2 牛乳・・・・・・・・・1/2カップ 塩・・・・・・・・・・小さじ1/6 こしょう・・・・・・・少量 クルトン、パセリ・・・少量 作り方 1.バターを溶かして玉ねぎのみじん切りを焦がさないように弱火で3分炒める。 2.小麦粉をふり入れ、弱火でさらに1〜2分炒める。3.冷えたスープ、トマトピューレを少しずつ加え、泡立て器でよく混ぜのばす。 4.中火にして砂糖を加え、煮立ったら火を弱めて約3分煮てから、こす。 5.中火にかけて牛乳を注ぎ、塩・こしょうで調味し、煮立つ直前に火を止め器に アドバイス ハンバーグ、肉料理、魚料理、スパゲティーのソースとして応用して使えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |